-
[ 2016-06 -16 22:58 ]
-
[ 2016-06 -16 20:14 ]
-
[ 2015-10 -31 00:36 ]
-
[ 2015-04 -07 18:03 ]
-
[ 2013-11 -14 18:53 ]
-
[ 2013-05 -29 20:23 ]
-
[ 2013-05 -28 00:44 ]
-
[ 2013-05 -25 23:04 ]
-
[ 2012-12 -30 21:50 ]
-
[ 2012-12 -13 15:59 ]
-
[ 2012-12 -10 15:54 ]
-
[ 2012-12 -09 22:47 ]
-
[ 2012-04 -13 15:11 ]
-
[ 2012-04 -11 15:36 ]
-
[ 2012-02 -01 21:18 ]
-
[ 2011-12 -12 16:51 ]
-
[ 2011-11 -14 21:50 ]
-
[ 2011-10 -20 19:44 ]
-
[ 2011-09 -07 22:10 ]
-
[ 2011-08 -15 22:30 ]
-
[ 2011-08 -10 20:11 ]
-
[ 2011-08 -05 19:55 ]
-
[ 2011-07 -20 19:01 ]
-
[ 2011-07 -12 17:31 ]
-
[ 2011-06 -29 10:52 ]
-
[ 2011-06 -27 22:05 ]
-
[ 2011-06 -21 17:46 ]
-
[ 2011-06 -02 20:12 ]
-
[ 2011-04 -13 22:22 ]
-
[ 2011-04 -12 14:30 ]
-
[ 2011-04 -10 20:53 ]
-
[ 2011-04 -08 21:22 ]
-
[ 2011-04 -04 22:15 ]
-
[ 2011-04 -01 17:09 ]
-
[ 2011-03 -26 19:49 ]
-
[ 2011-03 -21 20:44 ]
-
[ 2011-03 -02 20:06 ]
-
[ 2011-02 -18 22:46 ]
-
[ 2011-01 -04 21:48 ]
-
[ 2010-12 -05 22:18 ]
-
[ 2010-11 -19 20:19 ]
-
[ 2010-11 -18 18:26 ]
-
[ 2010-11 -18 16:19 ]
-
[ 2010-11 -16 15:33 ]
-
[ 2010-11 -15 22:27 ]
-
[ 2010-11 -14 22:50 ]
-
[ 2010-11 -14 22:40 ]
-
[ 2010-11 -13 17:49 ]
-
[ 2010-11 -10 21:36 ]
-
[ 2010-11 -09 16:14 ]
-
[ 2010-11 -05 17:13 ]
-
[ 2010-11 -03 21:49 ]
-
[ 2010-11 -03 18:44 ]
-
[ 2010-11 -02 22:34 ]
-
[ 2010-11 -02 22:17 ]
-
[ 2010-10 -29 19:08 ]
-
[ 2010-10 -28 21:46 ]
-
[ 2010-10 -26 20:31 ]
-
[ 2010-10 -24 23:01 ]
-
[ 2010-10 -24 22:34 ]
-
[ 2010-10 -23 22:58 ]
-
[ 2010-10 -22 21:21 ]
-
[ 2010-10 -21 21:30 ]
-
[ 2010-10 -19 21:42 ]
-
[ 2010-10 -18 22:56 ]
-
[ 2010-10 -18 22:44 ]
-
[ 2010-10 -18 21:52 ]
-
[ 2010-10 -16 23:44 ]
-
[ 2010-10 -13 21:36 ]
-
[ 2010-10 -10 21:34 ]
-
[ 2010-10 -07 00:24 ]
-
[ 2010-10 -07 00:13 ]
-
[ 2010-10 -06 23:02 ]
-
[ 2010-10 -06 22:29 ]
-
[ 2010-10 -06 21:17 ]
-
[ 2010-10 -06 20:27 ]
-
[ 2010-10 -03 14:50 ]
-
[ 2010-10 -02 23:55 ]
-
[ 2010-10 -02 12:41 ]
-
[ 2010-10 -01 17:50 ]
-
[ 2010-09 -27 17:51 ]
-
[ 2010-09 -26 20:42 ]
-
[ 2010-09 -24 20:28 ]
-
[ 2010-09 -18 20:33 ]
-
[ 2010-09 -10 21:25 ]
-
[ 2010-08 -26 19:53 ]
-
[ 2010-08 -26 15:52 ]
-
[ 2010-08 -25 20:39 ]
-
[ 2010-08 -25 19:32 ]
-
[ 2010-08 -05 21:33 ]
-
[ 2010-08 -05 20:01 ]
-
[ 2010-08 -04 22:45 ]
-
[ 2010-08 -04 22:18 ]
-
[ 2010-08 -03 20:03 ]
-
[ 2010-07 -20 19:45 ]
-
[ 2010-06 -30 20:37 ]
-
[ 2010-06 -11 16:50 ]
-
[ 2010-06 -06 22:37 ]
-
[ 2010-05 -22 23:06 ]
-
[ 2010-05 -21 22:50 ]
-
[ 2010-05 -15 22:51 ]
-
[ 2010-05 -06 20:29 ]
-
[ 2010-04 -26 21:13 ]
-
[ 2010-04 -22 21:51 ]
-
[ 2010-04 -18 22:25 ]
-
[ 2010-04 -18 21:49 ]
-
[ 2010-04 -11 21:32 ]
-
[ 2010-04 -08 20:59 ]
-
[ 2010-04 -05 17:42 ]
-
[ 2010-04 -04 21:31 ]
-
[ 2010-04 -04 20:53 ]
-
[ 2010-04 -03 22:45 ]
-
[ 2010-04 -03 21:54 ]
-
[ 2010-04 -02 20:57 ]
-
[ 2010-03 -28 20:35 ]
-
[ 2010-03 -26 18:04 ]
-
[ 2010-03 -20 22:30 ]
-
[ 2010-03 -19 21:18 ]
-
[ 2010-03 -19 20:17 ]
-
[ 2010-03 -16 21:46 ]
-
[ 2010-03 -12 22:11 ]
-
[ 2010-03 -05 20:14 ]
-
[ 2010-03 -03 21:30 ]
-
[ 2010-03 -01 18:38 ]
-
[ 2010-02 -21 21:30 ]
-
[ 2010-02 -20 20:33 ]
-
[ 2010-02 -13 23:07 ]
-
[ 2010-02 -07 21:54 ]
-
[ 2010-02 -06 20:07 ]
-
[ 2010-01 -26 20:30 ]
-
[ 2010-01 -24 20:55 ]
-
[ 2010-01 -23 21:16 ]
-
[ 2010-01 -09 21:00 ]
-
[ 2009-12 -30 00:19 ]
-
[ 2009-12 -26 19:57 ]
-
[ 2009-12 -23 23:45 ]
-
[ 2009-12 -17 22:28 ]
-
[ 2009-12 -17 22:23 ]
-
[ 2009-12 -15 21:00 ]
-
[ 2009-12 -06 20:49 ]
-
[ 2009-11 -30 21:30 ]
-
[ 2009-11 -28 22:45 ]
-
[ 2009-11 -28 21:00 ]
-
[ 2009-11 -21 21:23 ]
-
[ 2009-11 -18 21:15 ]
-
[ 2009-11 -17 22:10 ]
-
[ 2009-11 -10 20:17 ]
-
[ 2009-11 -03 20:22 ]
-
[ 2009-10 -31 21:15 ]
-
[ 2009-10 -21 21:28 ]
-
[ 2009-10 -18 21:30 ]
-
[ 2009-10 -16 21:35 ]
-
[ 2009-10 -12 20:09 ]
-
[ 2009-10 -11 20:29 ]
-
[ 2009-10 -10 23:45 ]
-
[ 2009-10 -04 21:57 ]
-
[ 2009-10 -03 20:34 ]
-
[ 2009-09 -23 21:31 ]
-
[ 2009-09 -21 23:50 ]
-
[ 2009-09 -21 22:23 ]
-
[ 2009-08 -30 22:50 ]
-
[ 2009-08 -30 22:30 ]
-
[ 2009-08 -30 21:50 ]
-
[ 2009-08 -29 23:16 ]
-
[ 2009-08 -29 22:48 ]
-
[ 2009-08 -29 20:07 ]
-
[ 2009-08 -24 21:45 ]
-
[ 2009-08 -07 23:04 ]
-
[ 2009-08 -05 21:44 ]
-
[ 2009-07 -19 23:52 ]
-
[ 2009-07 -12 22:43 ]
-
[ 2009-07 -11 20:30 ]
-
[ 2009-07 -10 22:08 ]
-
[ 2009-07 -08 23:51 ]
-
[ 2009-07 -07 23:48 ]
-
[ 2009-07 -07 20:33 ]
-
[ 2009-05 -09 23:09 ]
-
[ 2009-05 -04 21:10 ]
-
[ 2009-04 -19 22:50 ]
-
[ 2009-04 -19 22:32 ]
-
[ 2008-12 -12 22:36 ]
-
[ 2008-12 -07 22:42 ]
-
[ 2008-12 -07 22:08 ]
-
[ 2008-12 -04 20:00 ]
-
[ 2008-12 -03 23:00 ]
-
[ 2008-12 -03 20:42 ]
-
[ 2008-11 -30 23:58 ]
-
[ 2008-11 -30 23:56 ]
-
[ 2008-11 -30 22:06 ]
-
[ 2008-11 -28 21:09 ]
-
[ 2008-11 -27 21:17 ]
-
[ 2008-11 -13 22:30 ]
-
[ 2008-11 -13 22:09 ]
-
[ 2008-11 -11 22:19 ]
-
[ 2008-10 -13 22:01 ]
-
[ 2008-10 -08 22:48 ]
-
[ 2008-09 -24 20:10 ]
-
[ 2008-09 -14 23:55 ]
-
[ 2008-09 -14 23:50 ]
-
[ 2008-09 -14 23:22 ]
-
[ 2008-08 -14 23:34 ]
-
[ 2008-08 -14 23:31 ]
-
[ 2008-07 -20 23:01 ]
-
[ 2008-06 -14 23:55 ]
-
[ 2008-05 -12 20:31 ]
-
[ 2008-04 -27 18:50 ]
-
[ 2008-04 -20 23:52 ]
-
[ 2008-04 -20 23:40 ]
-
[ 2008-04 -20 23:35 ]
-
[ 2008-04 -05 21:26 ]
-
[ 2008-04 -04 23:33 ]
-
[ 2008-04 -04 22:22 ]
-
[ 2008-04 -02 22:18 ]
-
[ 2008-04 -02 22:14 ]
-
[ 2008-04 -01 19:02 ]
-
[ 2008-03 -31 23:43 ]
-
[ 2008-03 -31 22:57 ]
-
[ 2008-03 -31 22:25 ]
-
[ 2008-03 -23 22:45 ]
-
[ 2008-03 -20 20:36 ]
-
[ 2008-03 -02 23:55 ]
-
[ 2008-02 -27 23:07 ]
-
[ 2008-01 -27 17:08 ]
-
[ 2007-12 -10 22:02 ]
-
[ 2007-12 -02 18:54 ]
-
[ 2007-11 -16 22:40 ]
-
[ 2007-11 -12 20:08 ]
-
[ 2007-11 -11 14:50 ]
-
[ 2007-11 -10 23:25 ]
-
[ 2007-11 -08 23:19 ]
-
[ 2007-11 -08 19:10 ]
-
[ 2007-11 -05 22:51 ]
-
[ 2007-10 -14 23:24 ]
-
[ 2007-08 -07 16:59 ]
-
[ 2007-06 -02 20:20 ]
-
[ 2007-05 -23 17:03 ]
-
[ 2007-05 -17 19:47 ]
-
[ 2007-04 -15 22:14 ]
-
[ 2007-04 -12 21:16 ]
-
[ 2007-04 -02 20:55 ]
-
[ 2007-04 -01 22:42 ]
-
[ 2007-03 -31 23:30 ]
-
[ 2007-03 -15 22:09 ]
-
[ 2007-03 -06 00:24 ]
-
[ 2007-02 -08 01:01 ]
-
[ 2007-02 -03 23:00 ]
-
[ 2007-01 -14 17:09 ]
-
[ 2007-01 -11 21:00 ]
-
[ 2006-12 -03 20:40 ]
-
[ 2006-10 -28 21:33 ]
-
[ 2006-10 -21 19:19 ]
-
[ 2006-10 -06 00:31 ]
-
[ 2006-10 -01 21:05 ]
-
[ 2006-09 -27 21:28 ]
-
[ 2006-09 -26 22:40 ]
-
[ 2006-09 -23 23:11 ]
-
[ 2006-09 -18 20:33 ]
-
[ 2006-08 -28 19:31 ]
-
[ 2006-08 -23 23:59 ]
-
[ 2006-07 -11 21:20 ]
-
[ 2006-07 -08 18:03 ]
-
[ 2006-04 -17 00:07 ]
-
[ 2006-04 -14 00:42 ]
-
[ 2006-04 -07 01:02 ]
-
[ 2006-03 -24 21:54 ]
-
[ 2006-03 -07 00:30 ]
-
[ 2006-03 -03 23:52 ]
-
[ 2006-02 -19 21:55 ]
-
[ 2006-02 -18 22:10 ]
-
[ 2006-02 -09 18:30 ]
-
[ 2006-01 -26 02:26 ]
-
[ 2006-01 -17 23:59 ]
-
[ 2006-01 -15 23:59 ]
-
[ 2006-01 -12 19:04 ]
-
[ 2006-01 -09 22:37 ]
-
[ 2006-01 -08 22:37 ]
-
[ 2006-01 -02 03:00 ]
-
[ 2005-12 -04 21:52 ]
-
[ 2005-11 -27 22:12 ]
-
[ 2005-11 -26 02:32 ]
-
[ 2005-11 -03 00:43 ]
-
[ 2005-10 -17 00:37 ]
-
[ 2005-10 -15 22:52 ]
-
[ 2005-09 -14 23:40 ]
-
[ 2005-09 -08 00:51 ]
-
[ 2005-08 -30 19:12 ]
-
[ 2005-08 -29 22:10 ]
-
[ 2005-08 -25 19:07 ]
-
[ 2005-08 -15 23:59 ]
-
[ 2005-08 -11 00:39 ]
-
[ 2005-08 -08 20:56 ]
-
[ 2005-08 -07 08:52 ]
-
[ 2005-08 -06 06:44 ]
-
[ 2005-07 -29 22:11 ]
-
[ 2005-07 -21 20:53 ]
-
[ 2005-07 -14 23:14 ]
-
[ 2005-07 -09 00:16 ]
-
[ 2005-06 -28 23:09 ]
-
[ 2005-06 -28 15:16 ]
-
[ 2005-06 -25 10:23 ]
-
[ 2005-06 -19 14:02 ]
-
[ 2005-06 -17 23:46 ]
-
[ 2005-06 -13 20:21 ]
-
[ 2005-06 -08 15:44 ]
-
[ 2005-05 -28 19:15 ]
-
[ 2005-05 -19 22:26 ]
-
[ 2005-05 -12 18:23 ]
久しぶりに奈良に訪れた某日、奈良町にぎわいの家に立ち寄りました。
大正6年に建てられた町家を改修したこちらの施設はでは、当時の暮らしや文化を体感できる場となっています。

通り庭など今ではなかなか見かけません。

離れ座敷や蔵などもあり、思っていたよりも奥行きがあり見応えがありました。
写真には収めませんでしたが、仏間の広さにびっくりしました。

三つ並んだ座敷の一つの床の間に釘付けになりました。
前柱として使われているこちらは、もしかして二月堂のお松明では…

こちらの建物は、所有者が維持管理が困難となり、奈良市が景観保全などを目的に平成25年、約9千万円で購入したそうです。

これだけの施設を無料で見学できるのが、また素晴らしいと思います。
神戸にも北野異人館などがありますが、ほとんどが有料です。
維持費にお金がかかるのだとは思いますが、もっと中身を充実させるか、もしくは無料開放していくか、新たな手を打っていかなければ、観光客にそっぽ向かれてしまうのではないかなぁ…
奈良町にぎわいの家
奈良市中新屋町5番地
0742-20-1917
9:00~17:00、水曜定休、年末年始(12月29日~1月3日)
大正6年に建てられた町家を改修したこちらの施設はでは、当時の暮らしや文化を体感できる場となっています。

通り庭など今ではなかなか見かけません。

離れ座敷や蔵などもあり、思っていたよりも奥行きがあり見応えがありました。
写真には収めませんでしたが、仏間の広さにびっくりしました。

三つ並んだ座敷の一つの床の間に釘付けになりました。
前柱として使われているこちらは、もしかして二月堂のお松明では…

こちらの建物は、所有者が維持管理が困難となり、奈良市が景観保全などを目的に平成25年、約9千万円で購入したそうです。

これだけの施設を無料で見学できるのが、また素晴らしいと思います。
神戸にも北野異人館などがありますが、ほとんどが有料です。
維持費にお金がかかるのだとは思いますが、もっと中身を充実させるか、もしくは無料開放していくか、新たな手を打っていかなければ、観光客にそっぽ向かれてしまうのではないかなぁ…
奈良町にぎわいの家
奈良市中新屋町5番地
0742-20-1917
9:00~17:00、水曜定休、年末年始(12月29日~1月3日)
■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2016-06-16 22:58
| お出かけ奈良

鹿の舟には、竈Kamado、囀Saezuri、そして繭Mayuという3つの施設があります。
繭と名付けられた施設の建物は大正初期に建てられた、当初は蚊帳の製造業、商店の分家だったそうです。
その名残でしょうか、蔵がありまして、私たちが訪れた4月某日は吉野の桜の写真が展示されていました。
こちらの施設の中で特に心奪われたのは、読書室です。
金沢21世紀美術館で見かけたユニークな本棚を思い起こさせる、円形の本棚(繭をイメージしたものだそうです)には「奈良」や「伝統文化」「民芸」などのテーマを絞った書籍が並んでいます。
そして読書スペースは、淡い色の蚊帳生地に覆われ、これまた繭に包まれるような感覚を味わえるスペースとなっていました。
美しい読書室です。素敵です。
More
■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2016-06-16 20:14
| お出かけ奈良
先日奈良へ行った際、久しぶりに遊中川さんの奈良本店へ行きました。
大丸神戸にも店舗は入っているのですが、やはり本店、店構えから違います。
ただ、以前あった中川政七茶房はなくなってしまったようです。ちょっと残念。

缶に惹かれて購入したこちらは、月ヶ瀬茶(緑茶)が入っています。

大丸神戸にも店舗は入っているのですが、やはり本店、店構えから違います。
ただ、以前あった中川政七茶房はなくなってしまったようです。ちょっと残念。

缶に惹かれて購入したこちらは、月ヶ瀬茶(緑茶)が入っています。

■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2015-10-31 00:36
| お出かけ奈良
小雨の降る中、久しぶりに二人で奈良へ行きました。
桜が目的ではなかったのですが、飛火野や浮見堂周辺の桜は満開は過ぎていましたが、まだまだ魅せてくれました。
鹿さんも濡れそぼっていましたが、相変わらず穏やかに草を食べていました。

今回、奈良へ来たのは、春日大社で普段は足を踏み入れることが許されていない内院から、国宝御本殿を間近で見るためです。
第六十次 式年造営記念として、20年に一度、特別公開されています。(4/1~5/31)
また御本殿の背後にある後殿も140年ぶりに開門され、磐座も公開されていました。
(磐座は春日大社に伝わる文書や絵巻物等にも記載のない神秘の石。特に御本殿の創建に深く関わりがあるとされているそうです。)

御本殿、後殿、共に写真撮影は禁止です。
ただ静かに見て回ることで、充足感が得られる場所だと思います。
春日大社のHPの中にある『御本殿のご案内』にてお写真で見ることができます。
また、御神霊が遷された御仮殿の移殿、これまで非公開であった禁足地である御蓋山浮雲峰 遥拝所も、今回参拝することができました。
上↑の写真は、御本殿の直前にある楼門、下↓の写真は、東回廊です。

『鹿島立御神影図』と『鹿島立鉾』も拝観(3/29~4/5)することができました。
私は特に春日大社の御祭神 武甕槌命様が白鹿にのって奈良においでになられたお姿が描かれた『鹿島立御神影図』が印象に残りました。
関西情報サイトのこちらにお写真で小さく取り上げられているように、紙垂と呼ばれる白い紙で神様を隠した状態で公開されていました。
神威を恐れ、神職の方々もこのようにして、向き合われているそうです。

参拝記念にと戴いたお香(匂い袋)です。
春日大社は、お清めに「香」を用いているそうです。
我家は今日もよい香りに包まれています。
桜が目的ではなかったのですが、飛火野や浮見堂周辺の桜は満開は過ぎていましたが、まだまだ魅せてくれました。
鹿さんも濡れそぼっていましたが、相変わらず穏やかに草を食べていました。

今回、奈良へ来たのは、春日大社で普段は足を踏み入れることが許されていない内院から、国宝御本殿を間近で見るためです。
第六十次 式年造営記念として、20年に一度、特別公開されています。(4/1~5/31)
また御本殿の背後にある後殿も140年ぶりに開門され、磐座も公開されていました。
(磐座は春日大社に伝わる文書や絵巻物等にも記載のない神秘の石。特に御本殿の創建に深く関わりがあるとされているそうです。)

御本殿、後殿、共に写真撮影は禁止です。
ただ静かに見て回ることで、充足感が得られる場所だと思います。
春日大社のHPの中にある『御本殿のご案内』にてお写真で見ることができます。
また、御神霊が遷された御仮殿の移殿、これまで非公開であった禁足地である御蓋山浮雲峰 遥拝所も、今回参拝することができました。
上↑の写真は、御本殿の直前にある楼門、下↓の写真は、東回廊です。

『鹿島立御神影図』と『鹿島立鉾』も拝観(3/29~4/5)することができました。
私は特に春日大社の御祭神 武甕槌命様が白鹿にのって奈良においでになられたお姿が描かれた『鹿島立御神影図』が印象に残りました。
関西情報サイトのこちらにお写真で小さく取り上げられているように、紙垂と呼ばれる白い紙で神様を隠した状態で公開されていました。
神威を恐れ、神職の方々もこのようにして、向き合われているそうです。

参拝記念にと戴いたお香(匂い袋)です。
春日大社は、お清めに「香」を用いているそうです。
我家は今日もよい香りに包まれています。
■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2015-04-07 18:03
| お出かけ奈良

この日は電車を1回乗り換えて、奈良は桜井へ。
電車の乗っている時間が少々あったので、新聞を売店で買いました。
首相時代は小泉さんのことは好ましく思っていませんでしたが、今、首相になってくれたら支持するね。
何だかんだともっともらしい事を言って、結局、今も昔も自民党は東電を守って、原発を動かし続けたいんだろうなあと思います。
けれど、核のゴミの最終処分場を、日本のどこに作れるっていうのだろう?
私だって嫌ですよ、家の近くとか。誰だってそうだと思いますけれど。
代替エネルギーが確立していないのに原発停止を求めるのは無責任だと自民党は言うけれど、最終処分場を確保していないのに、原発を動かし続けようするのは、それ以上に無責任ではないのかな。
電力会社を守ることに必死になるよりも、代替エネルギーを確立することにもっと必死になればいいのに…
大手電力会社、多発する太陽光発電事業者への電力買取拒否の実態 再生エネ普及の壁に
私の敬愛する上杉鷹山公の『為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり』というお言葉を安倍首相に贈ります!
首相という立場では、四方八方から色々と要求されて大変かと思いますが、ぜひ成してください。
くれぐれも、原発再稼働のほうには使わないでくださいまし。
電気代の値上げ分は、除染費用等に充てられているのかと私は思っていたのですけれど、どうも違うような…
東電1400億円黒字のカラクリ
今年の冬は寒くなりそうですが、そうなると、東電社員の方のボーナスはUP?
ハトが豆鉄砲なり。

桜井駅には、友人Yさんが迎えに来てくれていました。
いつもありがとう♥
食欲の秋を堪能した後は、紅葉を見に行こうと談山神社へ連れていってもらいました。
創建678年のこちらの神社の名の由来は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の談合をこの多武峰にて行い、後に「談い山(かたらいやま)」と呼んだことにあると伝えられています。
談山神社は境内の高低差が大きく、一度に全山が紅葉することはないそうで、ところどころ色づいている感じでした。
寒さが進み、紅葉のピークは20日頃ではないかとのことです。

談山神社の本殿へ@桜井
談山神社の紅葉 2008@桜井
■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2013-11-14 18:53
| お出かけ奈良
器人器人さんの2階にあるフルコトさん。
奈良を遊び、楽しむというコンセプトのお店だそうです。

階段を2階へ上ると、目に飛び込んでくる様々な奈良グッズ!
とにかく盛りだくさんなお店です。

ピリリとセンス溢れる作家さんらが作る奈良グッズの中で、今回一番気に入ったのは、この古墳クッションと椅子です。
買おうかどうかかなり迷いましたが、引越し前に物を増やさないでと旦那さんに言われているので、相談してからにしよ・・・

こちらのお店では、奈良を楽しむこともできます♬
こちらの古代人の髪型(『角髪(みずら)』というらしい)を体験できるのです。
(カチューシャのようになっていて、装着させてもらえます。)
もちろん、付けて写真を撮らせていただきました。
『古墳の前で撮って~!』と友人Yさんにお願いしたところ、親切なお店の方が『手に持ってもらっていいですよ~!』と仰ってくださったので、角髪スタイルに古墳クッションを抱えて満面の笑みです。

また小さいながらも図書コーナーも用意されていて、奈良に縁のある本が揃えられています。

今回はこちらを購入しました。
ポストカードや写真を立てて飾ることができます。
もちろん、このまま飾っても素敵!

奈良を愛するお店の方(日によって店主が変わられるようです。私たちが訪れた日は新井さんという方だったようです)が、奈良情報をさりげなく教えてくださるので、旅の途中で行き先に迷ったら、ぜひ訪れてみてはいかがでしょう。
旅とくらしの玉手箱 フルコト
奈良市東包永町61-2 2F
0742-26-3755
11:00 ~19:00、土日祝~17:00
木曜定休(原則)
ブログ内の『フルコトごよみ』で月の定休日が確認できます。
奈良を遊び、楽しむというコンセプトのお店だそうです。

階段を2階へ上ると、目に飛び込んでくる様々な奈良グッズ!
とにかく盛りだくさんなお店です。

ピリリとセンス溢れる作家さんらが作る奈良グッズの中で、今回一番気に入ったのは、この古墳クッションと椅子です。
買おうかどうかかなり迷いましたが、引越し前に物を増やさないでと旦那さんに言われているので、相談してからにしよ・・・

こちらのお店では、奈良を楽しむこともできます♬
こちらの古代人の髪型(『角髪(みずら)』というらしい)を体験できるのです。
(カチューシャのようになっていて、装着させてもらえます。)
もちろん、付けて写真を撮らせていただきました。
『古墳の前で撮って~!』と友人Yさんにお願いしたところ、親切なお店の方が『手に持ってもらっていいですよ~!』と仰ってくださったので、角髪スタイルに古墳クッションを抱えて満面の笑みです。

また小さいながらも図書コーナーも用意されていて、奈良に縁のある本が揃えられています。

今回はこちらを購入しました。
ポストカードや写真を立てて飾ることができます。
もちろん、このまま飾っても素敵!

奈良を愛するお店の方(日によって店主が変わられるようです。私たちが訪れた日は新井さんという方だったようです)が、奈良情報をさりげなく教えてくださるので、旅の途中で行き先に迷ったら、ぜひ訪れてみてはいかがでしょう。
旅とくらしの玉手箱 フルコト
奈良市東包永町61-2 2F
0742-26-3755
11:00 ~19:00、土日祝~17:00
木曜定休(原則)
ブログ内の『フルコトごよみ』で月の定休日が確認できます。
■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2013-05-29 20:23
| お出かけ奈良
奈良に訪れた日におじゃましたお店。
「うつわ」と「ざっか」器人器人さん
この日は、Yさんに車を出してもらいましたが、近鉄奈良駅から歩ける距離です。
住宅地の中、所々に看板があって、宝探しをしている気分でお店に到着。

以前ランチに伺った、koharu cafeさんの奥にあります。
こちらもお店も、靴をぬいでおじゃまします。


今回買ったお皿。
若杉麻衣子さんという方が造られたものです。
器人器人さんが作家さんのプロフィールを印刷されたものをくださったので、知ることができました。
お皿だけでなく、作家さんも大事にされているところが素敵です。
お店の方は五条坂の陶器市で若杉さんの器と出会って、店頭に置くようになったということでした。
あれっ・・私も陶器市には行っていたのに、気づかなかったョ~
どの辺りにお店を出していらっしゃいました??と伺ったところ、私が暑さにへばって撤収した辺りだった模様・・・

器人器人
奈良市東包永町61-2
0742-26-8102
11:00~18:00
木曜定休
「うつわ」と「ざっか」器人器人さん
この日は、Yさんに車を出してもらいましたが、近鉄奈良駅から歩ける距離です。
住宅地の中、所々に看板があって、宝探しをしている気分でお店に到着。

以前ランチに伺った、koharu cafeさんの奥にあります。
こちらもお店も、靴をぬいでおじゃまします。


今回買ったお皿。
若杉麻衣子さんという方が造られたものです。
器人器人さんが作家さんのプロフィールを印刷されたものをくださったので、知ることができました。
お皿だけでなく、作家さんも大事にされているところが素敵です。
お店の方は五条坂の陶器市で若杉さんの器と出会って、店頭に置くようになったということでした。
あれっ・・私も陶器市には行っていたのに、気づかなかったョ~
どの辺りにお店を出していらっしゃいました??と伺ったところ、私が暑さにへばって撤収した辺りだった模様・・・

器人器人
奈良市東包永町61-2
0742-26-8102
11:00~18:00
木曜定休
■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2013-05-28 00:44
| お出かけ奈良
レ・カーセさんでランチを堪能した後、春日大社へ向かいました。
水谷神社前を過ぎて、なだらかな階段を上っていくと、北回廊にたどり着きます。

久しぶりの鹿たち!
やっぱり可愛いなぁ

春日大社で手を合わせ、奈良きたまちへ向かうことにしました。
Yさんの提案です。
奈良に住んでいた頃は、ここへ行こうあそこへ寄ろう!とプランを立てたりしていましたが、今やすっかり友人任せ~
ありがたやありがたや
奈良きたまちでは、器人器人さん(←『きときと』と読みます。うつわ&ざっか屋さんです。器が主かな)で、びしっと目に留まった器を購入し、フルコトさんでは愉快なかぶりモノを身につけて写真を撮らせてもらい、素敵な奈良グッズ(鹿もの♥)を手に入れて、充実した一日でした。
何よりYさんと楽しい時間を持てたのが一番!
----------------------------------------------
奈良を後にして、80分ちょっと電車に揺られて駅に到着。
さて、こちら元町駅の時刻表なのですが

文庫カバーにもなるんです♬
素敵でしょ~!

素敵といえば、久しぶりに(工事が終わってから初めてかな・・?)阪神三宮駅構内に入ったのですが、カッコよくなっていました!
公共機関は第一に使い勝手というものが求められるのでしょうが、見た目も大事です。絶対。
水谷神社前を過ぎて、なだらかな階段を上っていくと、北回廊にたどり着きます。

久しぶりの鹿たち!
やっぱり可愛いなぁ

春日大社で手を合わせ、奈良きたまちへ向かうことにしました。
Yさんの提案です。
奈良に住んでいた頃は、ここへ行こうあそこへ寄ろう!とプランを立てたりしていましたが、今やすっかり友人任せ~
ありがたやありがたや
奈良きたまちでは、器人器人さん(←『きときと』と読みます。うつわ&ざっか屋さんです。器が主かな)で、びしっと目に留まった器を購入し、フルコトさんでは愉快なかぶりモノを身につけて写真を撮らせてもらい、素敵な奈良グッズ(鹿もの♥)を手に入れて、充実した一日でした。
何よりYさんと楽しい時間を持てたのが一番!
----------------------------------------------
奈良を後にして、80分ちょっと電車に揺られて駅に到着。
さて、こちら元町駅の時刻表なのですが

文庫カバーにもなるんです♬
素敵でしょ~!

素敵といえば、久しぶりに(工事が終わってから初めてかな・・?)阪神三宮駅構内に入ったのですが、カッコよくなっていました!
公共機関は第一に使い勝手というものが求められるのでしょうが、見た目も大事です。絶対。
■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2013-05-25 23:04
| お出かけ奈良

友人の家におじゃまして、奈良町にある『をかし東城』さんのモンブランをご馳走になりました♬
あ~美味しかった!
モンブランというと、濃厚すぎたり、どっしりしたものだと最後まで食べるのに私は苦戦してしまうのですが、をかし東城さんのものは軽やかなモンブランで、瞬く間に食べてしまいました。
珈琲も家ではほとんど飲まないのですが、友人Kちゃんの煎れてくれる珈琲は美味しくて、珈琲をもっと知りたいな~と最近は思うようになりました。
をかし東城さんの無花果ケーキ

楽しい時間はあっという間で、神戸に戻る時間となりました。
帰りの電車はラッピング車両でした。
鹿の写真に和歌!奈良らしくていいです!
2013年も楽しいことでいっぱいの、実りある一年にしたいな~
そして多くの人が笑顔の一年となることを願います。
■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2012-12-30 21:50
| お出かけ奈良
近鉄奈良駅を挟んで、北側を『奈良きたまち』と呼んでいます。
(南側にある元興寺の旧境内を中心とした地域を『ならまち』と称しています)
その『奈良きたまち』に、もう使われていない、朽ちた感じの素敵な交番があったのですが(以前、写真を撮ったはずなのですけれど、探し出せない・・・)、その交番が生まれ変わって観光案内所になったというので、見に行きました。
奈良市きたまち鍋屋観光案内所が開所
塗装も綺麗になされて、ピカピカでした。

奈良きたまちにも個性溢れる素敵なお店が集まっていますが(例えば、工場跡事務室さんや、菜一輪さんなど、他にもたくさんあります!)、これからますます発展されるのだろうなと思います。

奈良県が発行している『奈良きたまち散策MAP』です。
フリーペーパー、そして奈良県が出しているとは思えぬような(←上から目線で失礼しました・・)素敵な出来栄えです!
まるで、SAV○Yさんから出しているような・・・!?
眺めているだけでも楽しいMAPです。
歩いたら、尚、楽しいはずです♬
奈良きたまち 歴史のモザイク
(南側にある元興寺の旧境内を中心とした地域を『ならまち』と称しています)
その『奈良きたまち』に、もう使われていない、朽ちた感じの素敵な交番があったのですが(以前、写真を撮ったはずなのですけれど、探し出せない・・・)、その交番が生まれ変わって観光案内所になったというので、見に行きました。
奈良市きたまち鍋屋観光案内所が開所
塗装も綺麗になされて、ピカピカでした。

奈良きたまちにも個性溢れる素敵なお店が集まっていますが(例えば、工場跡事務室さんや、菜一輪さんなど、他にもたくさんあります!)、これからますます発展されるのだろうなと思います。

奈良県が発行している『奈良きたまち散策MAP』です。
フリーペーパー、そして奈良県が出しているとは思えぬような(←上から目線で失礼しました・・)素敵な出来栄えです!
まるで、SAV○Yさんから出しているような・・・!?
眺めているだけでも楽しいMAPです。
歩いたら、尚、楽しいはずです♬
奈良きたまち 歴史のモザイク
■
[PR]
▲
by turnmyeyesto
| 2012-12-13 15:59
| お出かけ奈良