いつの間にかの秋。
最近は10月に運動会をしない学校も多いと聞きますが、秋といえば運動会。
10月に行うのほうが季節を感じられていいのではないかな~、なんて勝手に思ったりしています。
そういえば、芸術と運動の秋を同時に体験出来る場所があったことを思い出す。
それは、岐阜県にある養老天命反転地というところ。
ここでは、荒川修作さんという方と、マドリン・キンズさんという方の作品を、身をもって体験出来ます。

作品と向かい合うのにも体力が必要。
注意が必要な場所もあって、監視員さんもいらっしゃいました。
(『そこは立ち入り禁止地区ですよ~っ』と拡声器を使って指示を出していらっしゃる姿が、頼もしくかつ愉快)



もっと、概念をがらりと覆されるかと期待していたのですが、私の感受性が乏しかったせいか、アート的には私はそれほどでした。
けれど動き回って、たくさん飛んで、楽しかった!
(そして、こちらへ行ったのは、10月ではありません。食欲の秋は満喫中なのだけれど~)
最近は10月に運動会をしない学校も多いと聞きますが、秋といえば運動会。
10月に行うのほうが季節を感じられていいのではないかな~、なんて勝手に思ったりしています。
そういえば、芸術と運動の秋を同時に体験出来る場所があったことを思い出す。
それは、岐阜県にある養老天命反転地というところ。
ここでは、荒川修作さんという方と、マドリン・キンズさんという方の作品を、身をもって体験出来ます。

作品と向かい合うのにも体力が必要。
注意が必要な場所もあって、監視員さんもいらっしゃいました。
(『そこは立ち入り禁止地区ですよ~っ』と拡声器を使って指示を出していらっしゃる姿が、頼もしくかつ愉快)



もっと、概念をがらりと覆されるかと期待していたのですが、私の感受性が乏しかったせいか、アート的には私はそれほどでした。
けれど動き回って、たくさん飛んで、楽しかった!
(そして、こちらへ行ったのは、10月ではありません。食欲の秋は満喫中なのだけれど~)
▲
by turnmyeyesto
| 2008-10-12 23:12
| お出かけ岐阜
骨董カフェ古黒見堂へ。

メニューはホットコーヒーとアイスコーヒーのみという潔さ。
暑い日だったのでアイスコーヒーで

コロナロータスのカラメルビスケットが付いてきました。
大好きなビスケットなので、これが飲み物に添えられたお店は、それだけで好印象!
コーヒーも美味しかったです。
▲
by turnmyeyesto
| 2008-05-06 18:34
| お出かけ岐阜

うだつの上がる町並み
そして、美濃といえば紙。
美濃和紙の店紙遊-see you-さんへ行きました。
紙フェチの私には、たまらないお店でした。

母×2が共に手紙をよく書く人なので、透かし和紙の便箋セットを色違いでお土産に。

自分用には、鈴の絵柄の懐紙を買いました。

折りまして、ポチ袋としても使えます。
▲
by turnmyeyesto
| 2008-05-06 17:46
| お出かけ岐阜

飛騨牛ー!
篝火定食というものを頂きました。
山菜煮が少し私には味が濃すぎましたが、メインのお肉はさらっと爽やかな美味しさ。
お肉の焼き加減に集中していたので、写真は撮らず。

店内からは、吉田川が見えます。
▲
by turnmyeyesto
| 2008-05-05 23:54
| お出かけ岐阜
肉桂玉で有名な桜間見屋

形を追い求める私は、『金の弩標』という最中を買いました。

取っ手(下の部分)を持って食べると、途中でバランスが崩れましたので、上からぱくつくのが良いかと。
そして、こちらは流響の里というお土産物屋、レストラン、お惣菜売り場などが集まったところで購入しました『鮎舟』
もちろん形買いであります。
マシュマロでありまして、ここのところの暑さで、ちょっぴりしなっとしていますが、購入当初は、ぴりっとした形でありました。
おまけ

帰りの養老SAで買った玉井屋本舗の『焼き鮎』
(鮎というよりも、ウーパールーパーを連想してしまった私・・)
そういえば、以前『あゆの食べ比べがしたい』なんて言っていた私。
こちらのお店の登り鮎も買ってくるべきだった~、、

形を追い求める私は、『金の弩標』という最中を買いました。

取っ手(下の部分)を持って食べると、途中でバランスが崩れましたので、上からぱくつくのが良いかと。

もちろん形買いであります。
マシュマロでありまして、ここのところの暑さで、ちょっぴりしなっとしていますが、購入当初は、ぴりっとした形でありました。
おまけ

帰りの養老SAで買った玉井屋本舗の『焼き鮎』
(鮎というよりも、ウーパールーパーを連想してしまった私・・)
そういえば、以前『あゆの食べ比べがしたい』なんて言っていた私。
こちらのお店の登り鮎も買ってくるべきだった~、、
▲
by turnmyeyesto
| 2008-05-05 23:30
| お出かけ岐阜
城好き?の夫の希望に沿って、郡上八幡城へ。
(そういえば、去年のGWも城に上っていた。ここもでした)
城山山頂に無料Pがあったようなのですが、満車で止められず。
中腹の、『山内一豊と妻の像』のある山公園内の臨時駐車場に止めさせてもらい、そこから徒歩で城へ向かいました。

観光慣れしてしまうと、その土地その土地の印象が混ざってしまって、記憶に残りづらくなってしまうので(記憶力の低下という問題もある)、こうやって体を使って訪れたほうが心に残っていいものです。
と言いつつも、気温も高い日だったので、山頂に着くまでに汗だくに・・
半袖で来たかった。
到着してすぐに、天守閣前の売店で飲んだバヤリースの美味しかったこと!
(これを美味しいと思ったのは初めてかも?)

天守閣最上階から町を眺める。

天守閣内には、山内一豊の妻・千代(郡上八幡出身との説があり)の賢妻ぶりを表す彼女の言動が展示されていて(手作り感たっぷりで、気軽に読みやすかった)、なかなか興味深かったです。
NHKの大河ドラマ(『功名が辻』)は食指が動かず見ずにいたのですが、千代に関する本を読んでみようかしら。
(そういえば、去年のGWも城に上っていた。ここもでした)
城山山頂に無料Pがあったようなのですが、満車で止められず。
中腹の、『山内一豊と妻の像』のある山公園内の臨時駐車場に止めさせてもらい、そこから徒歩で城へ向かいました。

観光慣れしてしまうと、その土地その土地の印象が混ざってしまって、記憶に残りづらくなってしまうので(記憶力の低下という問題もある)、こうやって体を使って訪れたほうが心に残っていいものです。
と言いつつも、気温も高い日だったので、山頂に着くまでに汗だくに・・
半袖で来たかった。
到着してすぐに、天守閣前の売店で飲んだバヤリースの美味しかったこと!
(これを美味しいと思ったのは初めてかも?)

天守閣最上階から町を眺める。

天守閣内には、山内一豊の妻・千代(郡上八幡出身との説があり)の賢妻ぶりを表す彼女の言動が展示されていて(手作り感たっぷりで、気軽に読みやすかった)、なかなか興味深かったです。
NHKの大河ドラマ(『功名が辻』)は食指が動かず見ずにいたのですが、千代に関する本を読んでみようかしら。
▲
by turnmyeyesto
| 2008-05-05 23:27
| お出かけ岐阜
今回、郡上八幡へ来るに当たって、観光について事前に調べてこなかったので、車をパーキングに入れた後、こちらに郡上八幡 旧庁舎記念館に訪れて、地図をもらいました。

私たちは、地図をもらって早々とお暇して町へ出たのですが、観光案内カウンターや無料休憩所、特産品販売コーナーなどもありました。
お土産で買って帰りたかったけれど、移動の時間等を考えて購入を見送った
明方ハム
こちらを食べることが出来る食事処が中にあったようで、食べたかった~!
郡上八幡は、水の町と言われるだけあって、町のあちこちで水舟というものが設置されており、無料で水を頂くことが出来ました。
こちらは、旧庁舎前にあったもの。

私たちは、地図をもらって早々とお暇して町へ出たのですが、観光案内カウンターや無料休憩所、特産品販売コーナーなどもありました。
お土産で買って帰りたかったけれど、移動の時間等を考えて購入を見送った
明方ハム
こちらを食べることが出来る食事処が中にあったようで、食べたかった~!
郡上八幡は、水の町と言われるだけあって、町のあちこちで水舟というものが設置されており、無料で水を頂くことが出来ました。
こちらは、旧庁舎前にあったもの。

▲
by turnmyeyesto
| 2008-05-05 22:18
| お出かけ岐阜
喉が乾いて、カフェ・町家さいとうへ。

こちらは、斉藤美術館の母屋部分からなるカフェです。
駐車場も、系列のさいとうパーキング(少しだけ離れていますけれど、町の中心部から近く便利)を利用させてもらいました。
ちなみに、こちらの駐車券を提示すると、カフェと美術館の入場料が1割引になります。
抹茶を郡上のミルクで割ったという、抹茶オーレ(豆菓子付き)

美味し~~い!
中庭を眺めながら、のんびり。

店内(入口)には和雑貨コーナーも併設されてました。

こちらは、斉藤美術館の母屋部分からなるカフェです。
駐車場も、系列のさいとうパーキング(少しだけ離れていますけれど、町の中心部から近く便利)を利用させてもらいました。
ちなみに、こちらの駐車券を提示すると、カフェと美術館の入場料が1割引になります。
抹茶を郡上のミルクで割ったという、抹茶オーレ(豆菓子付き)

美味し~~い!
中庭を眺めながら、のんびり。

店内(入口)には和雑貨コーナーも併設されてました。
▲
by turnmyeyesto
| 2008-05-05 22:00
| お出かけ岐阜
郡上八幡へ。
本当は、お盆の頃に郡上踊りを観に来たいと思っていたのですけれど、早い訪れになりました。
環境省が選定した「日本名水百選」の第1号に指定されたという宗祇水


この日も、まあ暑い日で、この旅行に帽子を持参しなかった私は、ストールをぐるりと頭と顔に巻いて(素敵な感じに見ればインドの女性が巻くような感じ。そうでなければヒョットコかな・・)、町を歩きました。
水の近くを歩いていると、涼しさを感じました。
そして、日陰の中を歩いていると、木の有難さを。
本当は、お盆の頃に郡上踊りを観に来たいと思っていたのですけれど、早い訪れになりました。
環境省が選定した「日本名水百選」の第1号に指定されたという宗祇水


この日も、まあ暑い日で、この旅行に帽子を持参しなかった私は、ストールをぐるりと頭と顔に巻いて(素敵な感じに見ればインドの女性が巻くような感じ。そうでなければヒョットコかな・・)、町を歩きました。
水の近くを歩いていると、涼しさを感じました。
そして、日陰の中を歩いていると、木の有難さを。
▲
by turnmyeyesto
| 2008-05-05 21:41
| お出かけ岐阜
当初の予報では、連休は雨だと聞いていたのですけれど、良い天気に恵まれました。
そして暑くなり。
そんな時には蕎麦。
ちょうど良い具合に、お蕎麦の幟を掲げるお店が数点ありました。
その中の一つ、ふれあいバザールという、直売所兼お食事処で頂きました。
こちらのお蕎麦は、石臼挽きの手打ち蕎麦だそうです。
人気店の様子で、定食(旬の山野菜の天麩羅付き)は売り切れで、お蕎麦のみでしたけれど満足です。
夫は、食後に珈琲を頼んでいたのですけれど、それには「まめなかな」という桑の木豆とそば粉を使ったおまんじゅうが付いていました。(そして、お値段は¥350ほど!)
そして「まめなかな」とは、飛騨弁で「お元気ですか」という意味なんですって。
厨房では、地元のおばちゃんたちが、せっせと働いていらっしゃいました。
見ていて気持ちよくなる働きっぷりでした。

ふれあいバザール
岐阜県山県市船越416-13
0581-53-2125
飲食部門:9:00~17:30(冬季16:30まで)
毎週月曜、第三日曜定休
山県市観光協会
そして暑くなり。

ちょうど良い具合に、お蕎麦の幟を掲げるお店が数点ありました。
その中の一つ、ふれあいバザールという、直売所兼お食事処で頂きました。
こちらのお蕎麦は、石臼挽きの手打ち蕎麦だそうです。
人気店の様子で、定食(旬の山野菜の天麩羅付き)は売り切れで、お蕎麦のみでしたけれど満足です。
夫は、食後に珈琲を頼んでいたのですけれど、それには「まめなかな」という桑の木豆とそば粉を使ったおまんじゅうが付いていました。(そして、お値段は¥350ほど!)
そして「まめなかな」とは、飛騨弁で「お元気ですか」という意味なんですって。
厨房では、地元のおばちゃんたちが、せっせと働いていらっしゃいました。
見ていて気持ちよくなる働きっぷりでした。

ふれあいバザール
岐阜県山県市船越416-13
0581-53-2125
飲食部門:9:00~17:30(冬季16:30まで)
毎週月曜、第三日曜定休
山県市観光協会
▲
by turnmyeyesto
| 2008-05-05 01:01
| お出かけ岐阜